うらほろスタイルまちづくり事業<子どもの想い実現事業>

子どもたちの想いを受けとめ、大人たちが実現を目指す背中を示し続けます

 

事業の目的

この事業は、「うらほろスタイル教育」の中で考えた企画や提案を大人が真剣に受けとめ、実現への道を切り拓くと共に、そんな大人の背中を子ども達にしっかりと見せ続け、やがて世代交代をしながら浦幌の未来を創ることを目的としています。

 

事業の内容

子どもたちは小中学校の「うらほろスタイル教育」の中で、ふるさとへの想いを込め、生み出した企画などを町へ提案する活動を毎年行っています。その中から実現されたものも数多くあります。
しかし、子どもたちの声が全てそのまま実現されるわけではありません。着目点はすばらしいものの、実現が困難で埋もれてしまいがちな提案もありました。そんな中、せっかく子どもたちが一生懸命考えた提案を、できる限り全て受け止めようと動き出したのが「子どもの想い実現ワークショップ」です。
行政や教育、民間など、あらゆる立場の町民有志が月に一度集まり、子どもたちの提案にそれぞれの立場や視点で向き合い、「子どもの想い実現」への道をつくっています。

この事業は今の大人たちが子どもの想いを実現するだけではなく、企画提案をしてくれた子ども達が大人になり、次はワークショップに参加し、世代間交流をすることで浦幌の未来を創り続けていけると考えています。
現在では、過去に活性化案を提案した世代もワークショップに数多く参加しています。さらには事務局や副座長として運営に携わるメンバーの中にも提案経験世代が3名加わり、ワークショップを盛り上げています。
平成24年から継続してきたワークショップは令和5年で100回目を開催することができました。
また、現在中学生からの提案127個の内、58個の案をこの事業を通して実現することができています。まだ実現できていない案がいくつもあるので、これからもワークショップを通して子どもの想いを実現しながら浦幌の未来を創っていきます。

 

これまで実現した案

「うらフェス」

R2年に実現。R6年に5回目の開催。浦幌町初の音楽イベント『うらフェス』浦幌出身のアーティストをはじめとして、町内在住者や浦幌高校卒業生等、様々な方が色々なジャンルの音楽を披露してくれています。

「冬のイベント(しゃっこいフェス)」

H27年に実現。R6年に10回目の開催。「しゃっこいフェス」は若者達の有志によって実行委員会が結成され、子どもの笑顔のために思考を凝らして開催されています。

「まちなか農園」

H27年に実現。ハマナスの商品化を望む子ども達の声を統合したのが「まちなか農園」です。浦幌中学校に隣接する畑を農家さんからお借りして、ハマナスが栽培されています。現在は化粧品の原料となっています。

 

応え続ける背中を見せること

地域に愛着を育む教育を受け、農村民泊で基幹産業を知り、この町の課題解決の為に自分たちが考えた企画を実施・提案する。浦幌の子ども達が「うらほろスタイル教育」の中で学んできたものを力いっぱい受け止めるのが「子どもの想い実現ワークショップ」です。
毎年なされる提案を、職業や趣味、経験を生かし実現しようと毎月集まって来る大人たち。子どもたちが考えた企画を大人が真剣に受け止め、実現させていく。
そんな背中を見せ続ける事で子供たちが将来どこにいても浦幌を意識し、自分の夢や人の想いの実現に向けて動ける人間になって欲しいと思います。
また、子どもから大人まで世代を超えて町の未来を共に考える事が出来る機会という意味では、町づくりとしても重要な意味を持つ場です。
企画提案をしてくれた子どもたちも遂に実現する側としてワークショップに参加し始めています。このサイクルが連綿と続いていく―そんな場になればと願います。

子どもの想い実現ワークショップ 座長
髙室 智全

 

大人に話を聞いてくれる喜びを子どもたちに

4年前に初めて子どもの想い実現ワークショップに参加しました。
私が小学生の時に「町長との青空懇談会」という場で自分の案が採用され、浦幌町にアイスアリーナができました。その時に大人が子どもの意見を聞いてくれたことが嬉しく、今度は自分が大人側として子どもの想いを実現したいと思い、ワークショップに参加しています。
ワークショップでは子どもの想いを実現することが目的だと思いますが、私の中では、世代を超えた交流をすることができたり、さまざまな意見を聞くことができるので、自分の新しい考えを得ることができるのもワークショップに参加する一つの理由でもあります。
今後は、浦幌から離れている人がいつでも戻って来れる環境を創っていきたいし、創っていって欲しいです。ワークショップをあまり固い場所だと思わずに色々な人に参加して欲しいなと思います。

子どもの想い実現ワークショップ メンバー
円子 智

 

子どもの想い実現ワークショップに参加しませんか??